2018年12月2日日曜日

着崩れ体験

 ≪着付け師あるある≫
いつも心配。
着せ付けた後。
「着崩れ大丈夫だったかな・・・」
今回、着付け仲間と着せ合い
どれくらい着崩れるのかを
身をもって体験してきました!
着せた直後はバッチリ!
私はクリスマスを意識した帯にしました。
オーナメントみたいでしょ(^o^)
いそいそと公園に向かい・・・
ブランコ!!(^o^)
どうだ!着崩れない!?

その後、ハワイアンのお店で
ランチをしながら意見交換。
今、痛いところは?
胸のあたり・・・
姿勢正したら痛くない・・
胸を張るように伝えようか・・・
などなど。
着せ付けた方には、
苦しくなく着崩れなく過ごして頂きたい。
より快適に。
そんな思いを、きちんと実現していきたいです。

午後からはペアで着せ付けるお稽古をしました。
二人で着せると早い早い!
普段は一人で着せていますが、
複数の着付け師が一緒にお仕事することも。
その時にうまく補佐して、
早く美しく仕上がるよう
補佐の腕も上げたいと思います。
【おまけ】
ハワイアンランチのお店で売っていました。
アロハ~
かわいいピアス♪着物にも合わせたい♪


2018年11月18日日曜日

お留袖お着付け


お留袖のご依頼を頂きました


今日はお天気にも恵まれ
とっても良い結婚式だったことと思います
Mさま おめでとうございます(^o^)

おしどりの模様が結婚式にぴったりです



2018年11月15日木曜日

だらり文庫のお稽古

お稽古の様子


去年、お客様としてお着付けさせて頂いた方から
お稽古してほしい、と
嬉しい連絡を頂きました。(^o^)♪


第一回目のお稽古は、
記念すべき『着物の日』
(11月15日)
半幅帯で、
だらり文庫の練習をしました。
私も今度結んでみたい形です!
ノーマルの文庫と全く同じ結び方で
リボンの部分を長くするだけですが、
華やかさがありますね。


少し着物を習っていたこともあり
すいすい着物が着れたので、
もう一種類、帯の練習。
レイヤー結び
私の定番になりつつあるレイヤー結び。
羽たっぷりだけどかっこいいのでお気に入り♪
次回は名古屋帯の練習!
頑張りましょうね(^o^)


2018年11月12日月曜日

着物小物類*お買いもの

船場センタービルに行ってきました♪
 
お目当ては、今から冬・・・なのに、浴衣!
もちろんありませんでした^^;
でも浴衣を奥へ直したのはつい最近だそうです。
ちょっとおしかった~
浴衣は5月に店頭に並ぶそうで、
今度は早めに訪れようと思います。

船場センタービルは
着物関係のお店がたくさんあって
しかもお安いですし、テンションあがります!
今回ゲットした小物類
着物はたくさん頂いたりしていて・・・
今は小物類があれこれ欲しい気分です。


 私は週1回、ヨガのレッスンに通っています。
そこで御一緒させてもらっている方が
ハンドメイドで色々作っておられて、
帯留めを希望して作ってもらいました♪
元はスカーフ留だそうです。
かわいくて一目惚れ(^o^)
下の白いのを買いました♪
こちらは左のグリーンを購入!
ヨガのレッスンはキツイですが、
着物をいつまでも着れるように
しっかり鍛えて
正姿勢キープしたいです。
どんなに帯を締められても動かない!
他装練習のモデルにも定評ありです!(^o^)
♪キャンドルヨガの日♪


2018年9月1日土曜日

奄美大島で泥染め体験!





奄美大島に行ってきました!
信じられないくらいの透明度!


ニモ(カクレクマノミ)も見れたし!
魚はおいしかったし!
ウミガメにも会いたかったな~
奄美の海は最高でした!


でも、私のメインは・・・
やはり!
本場大島紬の泥染め体験(^o^)

染料になるテーチギ(車輪梅)の香りがいっぱいの工房

鉄の木、てつのき、てーのき
テーチギ!!だそうです(笑)
重い!!

何回も何回も染めて右端の黒に染め上げます
ガイドさんが詳しく説明して下さいます
真っ黒に染め上げたものは
「カラスの濡れ羽色」と言います

『絣筵(かすりむしろ)』が吊り下げられています
(木綿の経糸、絣糸になる絹糸を緯糸にして
締機で織ったもの)


締機(しめばた)は力仕事で男性の仕事です
 
機織りは女性の仕事です
模様を合わせながら微調整しながら・・・
繊細な仕事です

緯糸が管からカタカタっという
可愛い音で巻き取られていました
大島紬が出来上がるまでの数々の工程は
すべてが1ミリの世界で、
職人さんたちは本当に凄いと思います。
機織りをしていた方がおっしゃっていたのは
「大島紬は裏表ひっくり返して
仕立て直しもできるしね、長く着れるよ。
大事に着て3代は着れるからね。」
と。すごく丈夫なんですね。
職人さんたちの力作。
家にある大島紬も大事に着て行きたいです。

工房見学を終えていよいよ染め体験!!
テーチギの染料と石灰水と交互に3回
私はこっそり5回(笑)浸しました

いよいよ泥田へ!!

泥が気持ちいい!

娘はウコン染め


息子は藍染!
木綿の防染が難しく
輪ゴムで防染させて頂きました

あっという間に染め上りました
素敵な柄になりました!
藍染も素敵な色♪


花柄は難しかったですが挑戦して良かったです!
力作揃い(^o^)
ウコン染めの鮮やかな黄色も素敵♪
まちのお土産屋さんにこんなかわいいミニチュアが♡
泥染めは奄美大島ならでは。
貴重な体験が出来ました(^o^)

このあと奄美大島を愛した
田中一村の美術館に行きました。
染色工として生計を立てていた
一村のスケッチブックには、
俳句がたくさんメモされていました。
そのうちのひとつ。
染色中に聞こえる締機の音と
南国の風景が目にうかびます。

残月に パパイヤ黒し 筬の音

一村が愛した奄美大島は、
私も愛しています(笑)
そのへんから
キノボリトカゲがひょいっと出てきます。
黒ウサギもいますし山羊もいます。
滝で見るオハグロトンボも美しいです。
黒糖焼酎もおいしいです。
今回初めてじょうごと言う銘柄を飲みました!
すごく飲みやすくておいしかったです(^o^)

実は2回目。
3回目、4回目・・・と訪れたい島です。
絶対また泥染めしに行く~!
マテリアの滝
泳げます!エビもいます!(食べました!)










2018年8月18日土曜日

浴衣は涼しい

ここ最近
夏のお祭りは浴衣の人が増えましたね(^^)

花火大会へお出かけ♪と言うことで
浴衣のお着付けのご依頼を頂きました。
柔らかい雰囲気の浴衣が
とってもよくお似合いです。
お話を聞くと、なんとリケジョ!!
かっこいい!
ギャップが素敵なお嬢様でした(^o^)


ヘアセットはお母さまが!
プロ並みです!


帯の色彩が素敵ですね
お紐のお色とも相性ばっちり♪
今年は私も何度か浴衣を着ましたが
なんて涼しいの・・・
と感じました。


息子も、浴衣を着せると
涼しいから一日中この姿で居たい!
と言うほど。
座敷童!?(笑)


こんなに気持ちのいい衣類だったなんて
猛暑だからこそ!?
今頃気づきました。


だって温度がおかしいですもん
ここは赤道直下の国?


浴衣って、いいな~いいな~
と思ってこの夏を過ごしました。
着やすいし・・・
アレンジ楽しいし・・・
来年は買おうかな・・・!?
憧れは長板中形!!
でも、多分、船場センタービルあたりで
お手頃なものをgetしているんじゃないかな・・・(^_^;)
古典柄の浴衣しか持ってないので、
現代的な柄の浴衣で楽しんでもみたいです。
来年の夏の浴衣!
今から楽しみです(^^)
憧れの長板中形




2018年8月4日土曜日

初・鵜飼へgo!go!

京都宇治川へ、鵜飼へ行ってきました!(^o^)

宇治川の鵜飼では、
日本で初めての人工ふ化によって
誕生した鵜が活躍しています。
名前はみんな「ウッティー」!

準備をするウッティー
全国でも珍しい女性鵜匠
かっこいい!
川にかがり火が輝き、
女性鵜匠の「ホーイホーイ」と言う
美しい声が響きます。
幻想的な雰囲気で優雅な時間でした。
ウッティーたちが活躍しています

初・鵜飼
はりきって
帯留めを鳥にしてみました♪
鵜匠の帽子を被っているような鳥
鵜匠さんに
「鵜の帯留めにしてみました!」
とアピール(笑)

帯留めをじーーーーーーっ
「オカメインコですね」
さすが!鳥の事をよくご存知です!



今回の鵜飼はカトレア倶楽部さん企画
「浴衣で鵜飼を堪能する会」


少しだけお着付けのお手伝いも
させて頂きました。
「この浴衣にはどっちのピアスが合いますか?」
「この帯に飾り付けしてもいいですか?」
楽しく会話しながら
お着付けさせて頂きました(^^)
より美しく可愛く仕上げたい!
私は母か祖母かの浴衣を着ました。
この柄・・・
なんとなく今まで手を出せなかったんですが
年齢を重ねたら素敵な装いになりました(^^)
着物も浴衣も
いつ似合うべき自分がくるかわかりませんね。
浴衣は涼しかったです♪



2018年7月20日金曜日

祇園祭と十二単

恒例行事、着物de遠足!


今回は真夏のお出かけです。
しかも、暑い暑い京都へ(^^)!



暑過ぎ~!でも、TシャツGパンより涼しいかも!?
今回のメイン!
「雅ゆき」さんで
十二単の着付け体験♪

十二単は
14~5キロもあるそうです。
大昔の姫は大変!!

一枚着せるごとに腰紐をむすんで
次の一枚を着せる時に
ひとつ前の腰紐を抜き取っていました。
一本の腰紐でどんどん着せていくのです!
おもしろいですね。
今回のモデルさんは
「姫はつろうなってきました・・・」
と言いながら頑張ってくれました! 
脱ぐのは一瞬でした。
しゅるしゅる~
と、まるで脱皮!
「もぬけの殻」の語源だそうです。
十二単は「唐衣裳」とよばれていて、
その「裳」から抜けるからですね。
「もぬけの殻」が可愛い♪
かわいいくせに
自立するくらいの重さ!

モデルおつかれさまでした!
お着替えのお手伝いをさせて頂きました


 お勉強のあとはランチ!
IZAMAさんにお邪魔します
着物だと
暖簾をくぐるだけでも
絵になりますね




おいしい物を前にみんな笑顔(^o^)



おなかも満たされ、
祇園祭を楽しんで帰路に・・・
鉾にものぼりました!
力強い鯉と着物美人!?
大迫力です

今回の
コーディネートのポイントは・・・

涼しげな手ぬぐいで
半襟を作ってみました。
つまみ細工のピアスもお気に入りで、
着物にばっちり合います。
もちろん洋服にも!
着物も帯も頂きものです
みなさんのコーディネートや
暑さ対策の工夫等・・・
勉強になることがたくさんあり
充実した楽しい遠足になりました♪
久々に着物を着たという参加者の方も・・・

一緒に参加したい方は
お気軽に是非(^o^)